1993年から制度化され、開発途上地域等の若者を最長で5年間、移行対象職種に該当する日本の企業(実習実施者)にて技能実習生として受入れ、労働力の需給調整手段としてではなく、日本の技術をOJTを通じて知識や技能等を教えることにより、実習生の母国の経済発展を担う人材育成を目的とした国際貢献です。
技能実習制度における受け入れ可能対象職種(移行対象職種・作業)は農作業、漁業、建築などの91職種167作業となります。(令和6年9月30日時点)
詳しくは職種一覧ページで技能実習生の受入れは何名でも可能と言う訳ではなく、以下の表のように常勤職員数で上限が決まっています。
実習実施者の 常勤職員数 |
1号技能実習生の人数 |
---|---|
301人以上 | 常勤職員数の 20分の1 |
201人~300人以下 | 15人 |
101人~200人以下 | 10人 |
51人~100人以下 | 6人 |
41人~50人以下 | 5人 |
31人~40人以下 | 4人 |
30人以下 | 3人 |
※技能実習生数は常勤職員数に含まれません。
2 ~ 4 週 間 |
実習実施先(企業)と |
---|---|
希望人材の条件提示 |
|
年齢、性別、学歴/職歴、志望動機などの希望を伝える。 |
4 ヵ 月 半 ~ 6 ヵ 月 |
実習生の面接 |
---|---|
採用者決定 |
|
送出機関から紹介された候補者の面接を実施。現地面接のほか、Skypeによる面接や動画による選定も可能。 | |
※この間にも送出機関にて日本語教育を行う |
約 1 ヵ 月 |
入国 |
---|---|
入国後講習 |
|
在留資格認定証明書とビザの発給を受けて入国。来日後には受入企業での実習にスムーズに入れるよう、監理団体が日本語やマナーなどの講習を行う。 |
約 11 ヵ 月 |
【配属】1号技能実習(1年)開始 |
---|---|
予め用意していた技能実習日程に沿って実習を行う。これ以降、受入企業と技能実習生は労働基準法に沿って雇用契約を結ぶことになる。 | |
実習終了6ヵ月前頃 → 基礎級(初級)受験申請 | |
実習終了4ヵ月前頃 → 基礎級(初級)試験 |
2 年 間 |
2号技能(2年間)開始 |
---|---|
実習終了12ヵ月前頃 → 3級(専門級)受験申請 | |
実習終了6ヵ月前頃 → 3級(専門級)試験 |
帰国(実習終了) |
---|
監理費表はこちら |
監理団体業務の運営に関する規程はこちら |